さくらカード(熊本市優待証)・福祉タクシー利用券・燃料費助成券
熊本市では電車・バスの運賃の割引や市の施設(下記参照)を無料又は割引でご利用いただけるさくらカード(熊本市優待証)やタクシー料金の一部を助成する福祉タクシー利用券、1人での外出が困難な方へ燃料費を助成する燃料費助成券を交付しています。
さくらカード(熊本市優待証)について

高齢者用・被爆者用
高齢者用 | 被爆者用 | |
制度 | カードの提示により、市の施設などが無料又は割引料金で利用できます。 また、「おでかけ乗車券(H28.3.31まで)」又は「おでかけICカード(H28.3.1より)」を利用することで、市内を運行する路線バス、電車を2割の負担額で利用することができます。 (おでかけ乗車券、おでかけICカードのご利用の際には、必ずさくらカードの提示が必要となります。) |
|
対象者 | 市内に住民登録がある満70歳以上の方 | 市内に住民登録がある被爆者健康手帳をお持ちの方 (70歳未満の方) |
申請時に 必要なもの |
|
|
おでかけ乗車券 (H28.3.31まで 利用可能) |
販売場所 | 各区役所・各総合出張所、交通センター、バス・市電車内で販売しています。 |
販売金額 | おでかけ乗車券 1枚 1,000円(5,000円分乗車できます。) | |
おでかけICカード (H28.3.1から 運用開始) |
発券場所 | 各区役所・各総合出張所で申請を受け付けます。(交付には手数料500円(デポジット相当分)が必要) |
チャージ(入金)できる場所 | 一部商業加盟店、バス、電車の車内、交通事業者営業所、くまモンのICカード専用チャージ機(※市の窓口ではチャージできません。) | |
無料又は割引料金で 使用できる施設 |
熊本城、旧細川刑部邸、熊本博物館、動植物園、北岡自然公園、立田自然公園、監物台樹木園があります。 そのほか無料で入場できる文化施設や体育施設などがあります。直接利用される施設へお尋ねください。 |
障がい者用
障がい者用 | ||||||
制度 | カードの提示により、市の施設などが無料又は割引料金で利用できるほか、「おでかけ乗車券(H28.3.31まで)」又は「おでかけICカード(H28.3.1より)」を利用することで、市内を運行する路線バス、電車を1割の負担額で利用することができます。(おでかけ乗車券、おでかけICカードのご利用の際は、必ずさくらカードの提示が必要となります。)また、提示するだけで市内を運行する路線バス、電車を利用できる「おでかけパス券」も販売しています。(H28.3.31まで) | |||||
対象者 | 市内に住民登録があり、下記のいずれかの手帳をお持ちの方です。
|
|||||
申請時に 必要なもの |
|
|
||||
おでかけ乗車券 (H28.3.31まで 利用可能) |
販売場所 | 各区役所・各総合出張所、交通センター、バス・市電車内で販売しています。 | ||||
販売金額 | おでかけ乗車券 1枚 500円(5,000円分乗車できます。) | |||||
おでかけICカード (H28.3.1から 運用開始) |
発券場所 | 各区役所・各総合出張所で申請を受け付けます。(交付には手数料500円(デポジット相当分)が必要) | ||||
チャージ(入金)できる場所 | 一部商業加盟店、バス、電車の車内、交通事業者営業所、くまモンのICカード専用チャージ機(※市の窓口ではチャージできません。) | |||||
無料又は割引料金で 使用できる施設 |
熊本城、旧細川刑部邸、熊本博物館、動植物園、北岡自然公園、立田自然公園、監物台樹木園があります。 そのほか無料で入場できる文化施設や体育施設などがあります。直接利用される施設へお尋ねください。 |
申請手続
申請手続きは、各区役所福祉課(中央・東・西・南・北)、各総合出張所(北部・河内・飽田・天明・城南・清水・花園・託麻・幸田)で可能です。
また、代理申請(代理人の方の身分証明書と本人、代理人それぞれの印鑑が必要)、外国人(市内に住民登録している)による申請も可能です。
熊本市福祉タクシー利用券について
福祉タクシー利用券(普通タクシー券) | 患者等輸送タクシー利用券(リフト付タクシー券) | |||||||||
制度 | 熊本市内を営業区域としているタクシー等を利用した場合に、タクシー料金の一部を助成するものです。 | |||||||||
対象者 | 市内に住民登録があり、下記のいずれかの手帳をお持ちの方で、所得税が非課税の方となります。
|
市内に住民登録があり、下記の手帳をお持ちの方で、所得税が非課税の方となります。
|
||||||||
申請時に 必要なもの |
お手持ちの手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳) 印鑑(代理申請の場合は本人、代理人それぞれの印鑑が必要) 所得税非課税証明書(転入者等の所得税非課税が確認できない方のみ) ※交付枚数は、対象となった月により異なります。
|
お手持ちの手帳(身体障害者手帳) 印鑑(代理申請の場合は本人、代理人それぞれの印鑑が必要) 所得税非課税証明書(転入者等の所得税非課税が証明できない方のみ) ※交付枚数は、対象となった月により異なります。
|
||||||||
使用できる タクシー |
|
|||||||||
助成額 | 1回の乗車につき450円の助成となります。 | 1回の乗車につき小型車なら550円、中型車なら1,090円、大型車なら1,360円の助成となります。 |
申請手続
申請の手続きは、各区役所福祉課(中央・東・西・南・北)、各総合出張所(北部・河内・飽田・天明・城南・清水・花園・託麻・幸田)で可能です。
また、代理申請(本人、代理人それぞれの印鑑が必要)、外国人(市内に住民登録している)による申請も可能です。
生活保護受給者が税の申告をしていない場合、所得税非課税を確認するために税申告が必要です。
燃料費助成券
燃料費助成券 | |
制度 | 1人で外出できない、現行の移動支援の助成制度(さくらカード・熊本市福祉タクシー利用券)をこれまで利用したことがない・利用できない重度の知的障がいのある方を対象に、同居の家族が運転する自家用車に対する燃料費を助成するものです。 |
対象者 | 1人での外出ができない在宅の障がい者で、以下のいずれにも該当する方です。
|
申請時に 必要なもの |
|
使用できる ガソリンスタンド |
熊本県石油販売協同組合に加入している熊本市内の事業所(ガソリンスタンド) ※セルフスタンドを除く |
助成額 | 対象者1人につき、1,000円券(1枚)12枚綴り1冊 (年間)12,000円分 |
申請手続
申請の手続きは、各区役所福祉課(中央・東・西・南・北)、各総合出張所(北部・河内・飽田・天明・城南・清水・花園・託麻・幸田)で可能です。
生活保護受給者が税の申告をしていない場合、所得税非課税を確認するために税申告が必要です。